情報

Schüco Large High-Insulation Aluminum Windows | Aikawa Three F – Fabrication & Installation in Greater Tokyo and Kanto Area [For Luxury Homes, Hotels & Architects](2025年08月11日)

■ Greater Tokyo Coverage
■ End-to-End: Design · Fabrication · Installation

Schüco × Aikawa Three F
Rewriting Japan’s Window Norms with European-Grade, Large-Format Aluminum Systems

For luxury homeowners, architects, developers, and general contractors — large openings, high insulation, and refined aesthetics. Elevate your next project with windows at a global standard.

■ Introduction — World-Class Windows Arrive in Japan

“View,” “insulation,” “quiet,” and “durability.” Achieving them all at once—this is the promise of Schüco’s large-format aluminum systems from Germany.

In 2025, Aikawa Three F will sign a partnership agreement with Schüco Japan, and in 2026 we will open a fabrication plant in the Greater Tokyo area. We will provide a fully integrated design–fabrication–installation workflow across the region, adapting European-honed, high-insulation full-aluminum windows to domestic projects.

Thermal PerformanceEuropean-level insulation with minimal drop-off even at large sizes.
Large OpeningsSpans and heights long considered difficult in Japan become feasible—turning views into value.
AestheticsSlim, sharp profiles and substantial presence—ideal for luxury segments.
DurabilityEngineered for long-term use and maintenance—supporting asset value over time.

Targets: Luxury homes / Villas & Hotels / Architects / Developers / General Contractors


■ Who is Schüco?

Founded in 1951 and headquartered in Germany, Schüco is a leading global provider of integrated systems for windows, doors, and façades. Backed by its own technology center, the company validates structural performance, airtightness, watertightness, wind resistance, and thermal performance through rigorous testing—earning adoption in renowned projects worldwide.

Why Architects Choose Schüco

  • System-Level Design: Frames, sashes, hardware, gaskets, and thermal breaks are optimized as a whole.
  • Freedom for Large Openings: High rigidity with slim sightlines maximizes view and daylight.
  • Long-Term Value: Durability and maintainability reduce lifecycle costs.
■ European Sensibility × Engineering
Schüco balances visual elegance with engineering rationality. With luxury, timelessness, and performance in one package, it is ideal for high-end residences and upscale hotels.

■ European Window Standards vs. Japan Today

Across Europe, stringent insulation requirements for both new builds and retrofits are common, driven by energy conservation and comfort. Regional regulations, subsidies, and design guidelines work in concert, meaning windows that fail to meet performance thresholds are effectively not used in new construction.

In Japan, aluminum–resin hybrids have been widespread due to climate, market history, and construction practices. While hybrids are rational, in luxury and extra-large openings the limits become clear in terms of aesthetics, stiffness, long-term durability, and system-level optimization.

■ A Premium-Segment Shift Toward “Full Aluminum”
For top-end projects, full aluminum is valued for texture, weatherability, slim sightlines, and suitability for large formats—while still meeting Europe’s strict thermal standards.

■ Schüco’s Product Philosophy & Core Technologies

“Aluminum inside and out”—yet still delivering Europe’s top-tier thermal performance because every component is engineered to suppress thermal bridges and sustain durability.

High-Precision Frame Insulation

  • Optimized Thermal Breaks: Materials and geometries tuned to reduce thermal bridging.
  • Multi-Layer Gaskets: A balanced, high level of airtightness, watertightness, and acoustic control.
  • Glass Integration: System-level optimization of Low-E, argon/krypton fills, and spacers.

Mechanics & Hardware for Large Openings

  • Sectional Rigidity: Controls deflection despite slim profiles; accounts for wind loads in high-rise/coastal sites.
  • Advanced Hardware: Lift-and-slide mechanisms, heavy-sash handling, and flush thresholds for universal access.
  • Maintainability: Designed for long service life with adjustable/replaceable components.
DesignMinimized frames to “erase the picture frame” around the view.
ComfortThermal, acoustic, and airtight performance stabilize the indoor environment.
SafetyWind/water resistance and operation safety at international standards.

The result is thermal, airtight, and acoustic performance far exceeding typical domestic windows, delivered with the refined tactility of full aluminum—a key reason Schüco is chosen for luxury homes, high-end hotels, and landmark commercial facilities.


■ The Value of Large Openings & Best Practices by Use Case

Large-format windows are not mere “openings”—they redefine the spatial experience. When vision runs floor to ceiling and the boundary between inside and out dissolves, the space is perceived at a higher tier.

Hotels & Resorts

  • Maximizing View Value: Direct uplift to ADR/RevPAR in premium rooms.
  • Quietness: High acoustic performance anchors sleep quality and reviews.
  • Maintenance: Durable, smooth-operating hardware reduces operational cost.

Luxury Homes & Villas

  • Openness: Draws gardens, water features, and borrowed scenery indoors to raise daily QoL.
  • Insulation: Controls HVAC load for season-agnostic comfort.
  • Unified Aesthetics: Minimal details pair naturally with premium interior materials.

Commercial & Office

  • Façade Branding: Elevates the “resolution” of shopfronts and entries.
  • Occupant Comfort: Delivers deep daylight penetration for better work environments.
  • Long-Term Asset: Extends renewal cycles and supports ROI.
■ Sizes Once Considered Impossible Domestically
Schüco enables spans and heights that were difficult to fabricate in Japan—expanding experiential value while preserving detailing and performance.

■ Aikawa Three F × Schüco — Official Partnership & Supply Scheme

Aikawa Three F will enter into a partnership with Schüco Japan in 2025, and establish a fabrication plant in Greater Tokyo in 2026 to provide a one-stop solution from design to fabrication and installation. We will support projects across the region with short lead times and high quality standards.

Design SupportWe co-develop the optimal solution for aesthetics, structure, thermal performance, and detailing from schematic stage.
Fabrication QualityProcess control and inspection aligned with European practices.
Site ManagementExecution strength for logistics, erection, and interfaces tailored to site conditions.
AftercareMaintenance plans, parts supply, and adjustments to sustain long-term performance.

■ LIXIL Color Compatibility & Design Advantages of Hybrid Adoption

Our Schüco windows can be produced to match LIXIL’s color palette. This enables a smart mix-and-match: “Schüco for special large openings; LIXIL for regular sizes.”

  • Unified Aesthetics: Align tones and textures across the whole building to avoid visual fragmentation.
  • Cost Optimization: Deploy top-end where needed; be rational elsewhere.
  • Detail Consistency: Coordinate sightlines, depths, and details from the design phase.
■ Cross-Over Proposals from Residential to Non-Residential
For mixed-use programs—villas, hotels, and commercial—achieve a consistent look and feel while combining systems best suited to each zone.

■ Timber · RC · Steel — Cross-Method Installation Capability

Aikawa Three F handles installation for both residential-scale windows and building-scale systems (RC/steel). In other words, hybrid scenarios such as “Schüco + residential windows” or “Schüco + building windows” are feasible without constraining design freedom—we tailor optimal solutions to each project concept.

Key Points in Detailing

  1. Waterproofing Details: Multi-layered stopping lines and optimized interfaces with structure.
  2. Thermal Bridge Control: Strategies for continuous insulation at sills, mullions, and beams.
  3. Structural Tolerances: Planning for installation and adjustment on extra-large openings.

Early-stage consultations help us balance aesthetics, performance, cost, and schedule.


■ Current Fire Certification Status & Design Guidelines

At present, Schüco products do not have a Japan-certified “fire-protective equipment” specification. A practical reason is that test rigs commonly used domestically are smaller than many large-format units, making formal testing itself difficult.

■ Design Practice
They cannot be placed where they fall within the fire spread zone. Conversely, for spacious residences, villas, hotels, and commercial facilities, there are many viable placements. We will propose optimal site layout and compartmentation strategies.

* We will share updates on testing/certification trends and alternative approaches case by case.


■ Workflow & Quality Management: Design to Installation

1) Pre-Construction & Technical Alignment

  • Define performance targets (thermal, acoustic, wind, water, air) from early planning.
  • Align sightlines, depths, color tones, and user operation UX with design intent.
  • Agree on detailing policies for structure, waterproofing, and tolerances.

2) Detailed Design & Mock-Up

  • Finalize detail drawings, fabrication drawings, hardware specs, and glass build-ups.
  • Build mock-ups as needed to verify operation, visibility, and detailing.

3) Fabrication & Inspection

  • Integrated fabrication at the Greater Tokyo plant. Check machining tolerances, assembly quality, and function.
  • Before delivery, determine unitization/splitting strategies tailored to site logistics.

4) Installation & Handover

  • Plan lifting/erection in advance for safe, efficient installation.
  • Conduct on-site performance checks (e.g., water tests, airtightness) as required.

5) After-Sales Maintenance

  • Inspections, adjustments, and parts supply to sustain long-term performance.

■ FAQ

Q1. How is Schüco different from typical windows in Japan?

Despite being full aluminum, Schüco offers top-tier European insulation with minimal performance drop at large sizes. Thanks to system-level optimization of hardware, gaskets, and thermal breaks, aesthetics, performance, and durability are achieved in tandem.

Q2. Aren’t large sashes heavy to operate?

Lift-and-slide and other advanced hardware deliver a surprisingly light feel even with heavy sashes. Flush thresholds for barrier-free access are also possible.

Q3. Can these be introduced to existing buildings?

Yes. For retrofits with larger openings, structural conditions and waterproof/thermal-bridge detailing are key, so we recommend early pre-con coordination.

Q4. Can we match LIXIL colors?

Yes. We can produce to match LIXIL’s color lineup, enabling “Schüco for large formats, LIXIL for standard sizes” without losing exterior uniformity.

Q5. What if we need certified fire-protective equipment?

As certification is not currently available domestically, placement outside the fire spread zone is the premise. We will study site and compartmentation plans for design solutions.

Q6. Can we consult from outside Greater Tokyo?

Please contact us first. We will propose an optimal supply scheme centered on our Greater Tokyo plant.


■ Catalog Requests & Technical Consultations (Greater Tokyo)

Bring Schüco’s high-insulation, large-format aluminum systems to your next project.

Aikawa Three F supports luxury homes, villas, hotels, commercial facilities, and major retrofits—partnering from the design stage.
From insulation, acoustics, wind loads, waterproofing, detailing, and color unification to constructability—please consult us early.

When contacting us, sharing the building type (residential/hotel/commercial), desired opening size, installation floor, tentative glass build-up, and color preferences will help us respond swiftly.


■ Summary — Bringing Japan’s Windows to a Global Standard

In Europe, windows with insufficient insulation are rarely used in new builds. In Japan, projects that demand the trio of high insulation, large openings, and refined quality are steadily increasing for environmental, comfort, and asset-value reasons.

Schüco combines full-aluminum tactility with outstanding insulation and freedom for large openings. Aikawa Three F will support you with an official partnership in 2025 and a Greater Tokyo fabrication plant in 2026, delivering a single continuous pipeline from design to installation. With LIXIL color compatibility, “Schüco for large; LIXIL for standard” is a rational hybrid approach.

Recognizing the current fire-certification status, we recommend placement outside fire spread zones—unlocking maximum value in spacious residences, villas, hotels, and commercial facilities. Spanning timber, RC, and steel construction, we’ll bring your next project to a world standard.

If you’re seeking high-insulation, large-format windows, contact us now. We deliver the finest view experience and performance across Greater Tokyo.

■ Catalog & Technical Inquiry Form (External Page)

* Please set the inquiry form URL at implementation.
Catalogs are shipped the same day or the next business day (subject to stock conditions).

© Aikawa Three F, Inc. — Schüco Official Partner (Agreement in 2025) / Greater Tokyo Fabrication Plant (Scheduled 2026)

 

「シューコー(Schüco)大型高断熱アルミサッシ|相川スリーエフが首都圏で製作・施工対応【富裕層邸宅・ホテル・設計事務所向け】」(2025年08月10日)

 

■ 首都圏を中心にした関東エリア対応
■ 設計・製作・施工 一気通貫

シューコー(Schüco)×相川スリーエフ
欧州基準の高断熱・大型アルミサッシで、日本の窓の常識を塗り替える

富裕層邸宅/設計事務所/デベロッパー/ゼネコンの皆さまへ──大型開口・高断熱・高意匠。次のプロジェクトを、世界水準の窓で。

■ はじめに — 世界基準の窓が日本にやってくる

「眺望」「断熱」「静けさ」「耐久」。そのすべてを、窓で同時に叶える──それがドイツ・シューコー(Schüco)の大型アルミサッシです。

相川スリーエフは2025年、シューコー・ジャパンとパートナー契約を締結し、2026年には首都圏エリアにシューコー製品全般の製作工場を新設。首都圏全域における設計・製作・施工の一気通貫体制を整えます。欧州で鍛え抜かれた高断熱のフルアルミウィンドウを、国内プロジェクトに最適化して提供します。自社製造までの期間はシューコーから製品を仕入れます。設計施工は相川スリーエフが実施します。

断熱性能欧州標準を満たすハイレベルな熱性能。大開口でも高性能を維持。
大型開口国内では難しかったスパン・高さに対応。景観資産を価値へ転換。
意匠性フルアルミのシャープな見付と重厚感。ラグジュアリー領域に最適。
耐久性長期使用を見据えた堅牢性とメンテ性。資産価値の長期維持に貢献。

ターゲット:富裕層邸宅/別荘・ホテル/設計事務所/デベロッパー/ゼネコン


■ Schüco(シューコー)とは何者か

1951年創業、ドイツに本社を置くシューコーは、窓・ドア・ファサードの総合システムを世界に提供するリーディングカンパニーです。自社テクノロジーセンターによる構造・気密・水密・耐風圧・断熱など多角的試験と品質保証を背景に、グローバルの名建築で採用実績を積み上げてきました。

世界の建築家に選ばれる理由

  • システム一体設計:枠・障子・金物・ガスケット・断熱材などを統合最適化。
  • 大開口の自由度:スリムな見付と高い剛性で、眺望と採光を最大化。
  • 長期的価値:耐久・メンテナンス性を重視し、ライフサイクルコストを抑制。
■ 欧州の感性×工学
シューコーは「見た目の美しさ」と「工学的合理性」を両立させるブランド。高級感・普遍性・性能の三拍子が揃うため、ラグジュアリー住宅やハイグレードなホテルにも最適です。

■ 欧州の窓性能基準と日本の現状

欧州では省エネルギーと快適性の観点から、新築・改修で厳格な断熱性能が要求される地域・制度が一般化しています。地域規制、補助制度、設計指針などが有機的に連動し、性能要件を満たさない窓は新築で採用できない/選択されないのが実情です。

これに対し日本では、気候・市場・施工慣習の背景から樹脂とアルミの複合サッシが広く用いられてきました。複合は合理的解ですが、ラグジュアリー領域や超大開口では、意匠・剛性・長期耐久・部材一体最適という観点で限界も見えてきます。

■ 欧州では「脱・樹脂」指向が拡大
高級ゾーンでは、質感・耐候・細い見付・大開口適性を評価し、フルアルミ構造へのシフトが顕著。しかも断熱性能は厳格な欧州基準を満たす水準に調律されています。

■ シューコー製品の思想と核心技術

「内外ともアルミ」──それでも欧州トップレベルの断熱を実現できるのは、構造材の一つひとつに技術が集約されているから。

フレーム断熱の高精度設計

  • 熱遮断バーの最適化:複合材や幾何形状を吟味し、熱橋を徹底的に抑制(熱を遮断)。
  • 多層ガスケット:気密・水密・遮音のバランスを高水準で両立。
  • ガラス仕様連携:Low-E・アルゴン/クリプトン・スペーサーまでシステムで最適化。

大型開口のための力学と金物

  • 断面剛性:細い見付でもたわみを抑制。高層・海岸部の風荷重にも配慮。
  • 金物テクノロジー:重量障子・リフト&スライド・フラットしきい対応でユニバーサル。
  • メンテナンス性:長期稼働を見据えた交換性・調整性・部品供給。
意匠フレームを極小化し、眺望の“額縁”を消す発想。
快適断熱・遮音・気密の総合力で室内環境を安定化。
安全耐風圧・水密・操作安全性を国際水準で確保。

結果として、日本国内標準のサッシを大きく上回る断熱・気密・遮音性能を、フルアルミの上質な質感とともに提供。これが、富裕層住宅・ハイエンドホテル・ランドマーク商業施設でシューコーが選ばれる理由です。


■ 大型サッシの価値と用途別ベストプラクティス

大型ウィンドウは、単なる“窓”ではなく建築の体験価値を更新する装置です。視界が床から天井へ抜け、外部と内部の境界が消える。その瞬間、空間の評価は一段上がります。

ホテル・リゾート

  • 眺望価値の最大化:プレミアム客室のADR/RevPAR向上に直結。
  • 静粛性:高遮音の安眠品質は口コミ評価の核に。
  • メンテナンス:高耐久・高可動の金物で運用コストを抑制。

富裕層邸宅・別荘

  • 開放感:庭や水盤、借景を取り込み日々のQOLを刷新。
  • 断熱:空調負荷を抑え、季節を問わず一定の快適性。
  • 意匠統一:ミニマルディテールで内装素材と高い親和。

商業施設・オフィス

  • ファサード・ブランディング:ショーウィンドウの解像度を極限まで高める。
  • 居住性:自然光を深く室内へ導き、執務性を向上。
  • 長期資産化:更新サイクルの長期化による投資回収性。
■ 国内では不可能だったサイズへ
シューコーは、日本国内では製作が難しかったスパン・高さの窓を実現します。ディテール・性能を両立したまま、体験価値を“窓ごと”拡張します。

■ 相川スリーエフ × シューコーの正式提携と供給体制

相川スリーエフは2025年にシューコー・ジャパンとパートナー契約を締結。さらに2026年、首都圏に製作工場を設け、設計・製作・施工のワンストップで供給します。首都圏全域の案件に対し、短いリードタイムと高い品質標準でお応えします。

設計支援意匠・構造・温熱・納まりの最適解を設計段階から伴走提案。
製作品質欧州準拠の工程管理と検査で安定した仕上がり。
施工管理現場条件へ合わせた運搬・建方・取り合いの実装力。
アフター保守プラン・部品供給・調整で長期性能を維持。

■ LIXILカラーとの親和性と複合採用の設計メリット

当社が製造するシューコーの窓は、LIXILのカラーバリエーションに合わせた製作が可能です。これにより、「特殊な大型サッシはシューコー」「レギュラーサイズはLIXIL」という賢い使い分けができます。

  • 意匠統一:建物全体で色調や質感を揃え、分節感を回避。
  • コスト最適化:要所にハイエンド、その他は合理的に。
  • 納まりの整合:見付・見込・ディテールの整合を設計段階から調整。
■ 住宅・非住宅をまたぐ横断提案
別荘・ホテル・商業の複合用途でも、統一されたルック&フィールを担保しながら、ゾーンごとに最適なシステムを組み合わせられます。

■ 木造・RC・鉄骨──構法横断の施工対応力

相川スリーエフは、木造用サッシ/ビル用サッシ(RC・鉄骨)いずれの施工にも対応します。つまり、「シューコー+住宅サッシ」「シューコー+ビルサッシ」という複合シナリオが実現可能。設計自由度を縛ることなく、建築のコンセプトに合わせて最適解を提示します。

納まり設計のポイント

  1. 防水ディテール:止水ラインの多重化/躯体取合の収まり最適化。
  2. 熱橋対策:下枠・方立・梁成などにおける連続断熱の工夫。
  3. 躯体許容差:大開口における建込・調整の工程設計。

プロジェクト初期段階からのご相談で、意匠・性能・コスト・工期の最適バランスをご提案します。


■ 防火認定の現状と設計上の運用指針

現時点で、シューコー製品には日本国内で認定された「防火設備」仕様がありません。理由はシンプルで、国内で一般的な試験装置のスケールを超える大型サッシが対象となるため、物理的に既存設備へ収まりにくく、試験の受検自体が難しいからです。

■ 設計上の運用
延焼ラインにかかる位置には現状使用できません。一方で、敷地に余裕のある邸宅・別荘・ホテル・商業施設では、多様なシーンでの採用が可能です。配置計画・防火区画の設計にて最適解をご提案します。

※ 試験・認定の動向や代替方策については、最新状況を個別にご案内します。


■ 設計・製作・施工のワークフローと品質管理

1)プレコン&技術協議

  • 計画段階からの性能要件整理(断熱・遮音・耐風圧・水密・気密)。
  • 見付・見込・カラートーン・建具操作のUXを設計意図と突き合わせ。
  • 構造・防水・躯体精度の観点で納まり方針を合意形成。

2)詳細設計・モックアップ

  • ディテール図・加工図・金物仕様・ガラス構成のFIX。
  • 必要に応じてモックアップを作成し、操作性・視認性・ディテールを検証。

3)製作・検査

  • 首都圏工場での一貫製作。加工公差・組立品質・動作確認を全数チェック。
  • 搬入前検査で現場条件に合わせた納入形態(ユニット化・分割)を決定。

4)施工・引渡し

  • 吊り込み計画/建て方計画を事前に策定し、安全かつ迅速に建込み。
  • 防水試験や気密測定など、必要に応じて現場での性能確認を実施。

5)アフターメンテナンス

  • 保守点検・調整・部品供給。長期視点での性能維持をサポート。

■ よくある質問(Q&A)

Q1. 日本の一般的なサッシと比べ、シューコーは何が違いますか?

フルアルミ構造でありながら欧州トップレベルの断熱性を持ち、大型開口であっても性能低下を最小化。金物・ガスケット・熱遮断部材のシステム最適化により、意匠・性能・耐久を高い次元で両立します。

Q2. 大型でも操作は重くありませんか?

リフト&スライドや高性能金物の採用で、重量障子でも軽快な操作感を実現します。バリアフリー対応のフラットしきいも可能です。

Q3. 既存建物への導入は可能ですか?

可能です。改修における大型化は躯体条件や防水・熱橋対策の設計が鍵となるため、初期段階からのプレコンをご提案します。

Q4. LIXILと色を合わせられますか?

はい。LIXILのカラーバリエーションに合わせた製作が可能です。大型=シューコー、標準=LIXILの併用でも外観の統一感を保てます。

Q5. 防火設備が必要な位置に設置したい場合は?

現時点では国内の防火設備認定がないため、延焼ラインに掛からない配置計画が前提となります。敷地計画や区画計画にて設計的に解決策を検討します。

Q6. 首都圏外からの相談はできますか?

まずはご相談ください。首都圏工場を起点に最適な供給スキームをご提案します。


■ 資料請求・技術相談のご案内(首都圏を中心にした全域)

シューコーの大型・高断熱アルミサッシを、次のプロジェクトへ。

相川スリーエフは、富裕層邸宅・別荘・ホテル・商業施設・大規模改修まで、設計段階から伴走します。
断熱・遮音・風荷重・防水・納まり・色統一・施工性まで、ぜひ初期段階でご相談ください。

お問い合わせの際は、用途(住宅/ホテル/商業等)、希望開口サイズ、設置フロア、想定ガラス仕様、色のご要望などをお知らせいただくとスムーズです。


■ まとめ — 日本の窓を世界基準へ

欧州では、断熱性能が低い窓は新築で採用できない/選ばれないという厳格な現実があります。日本でも、環境・快適性・資産価値の観点から、高断熱・大型・上質の三拍子を求めるプロジェクトが確実に増えています。

シューコー(Schüco)は、フルアルミでありながら圧倒的な断熱と大型開口の自由度を両立。相川スリーエフは、2025年の正式パートナー契約2026年の首都圏製作工場を背景に、設計・製作・施工を一気通貫でお届けします。LIXILカラーとの親和性により、「大型=シューコー」「標準=LIXIL」という合理的なハイブリッド設計も可能です。

防火設備認定の現状を踏まえ、延焼ライン外での運用を前提に、敷地の広い邸宅・別荘・ホテル・商業施設で最大の価値を発揮。木造・RC・鉄骨の構法横断で、次のプロジェクトを世界基準へ導きます。

断熱性能の高い大型ウィンドウをお探しなら、今すぐお問い合わせください。首都圏の皆さまに、最高の眺望体験とパフォーマンスをお届けします。

■ カタログ請求・技術相談フォーム

こちらからお問い合わせください。→ 問い合わせフォーム
カタログは即日または翌営業日にご送付いたします(在庫状況により前後する場合があります)。

© 株式会社 相川スリーエフ — Schüco 正規パートナー(2025年締結)/ 首都圏製作工場(2026年稼働予定)

 

Schüco大型高保温铝合金窗|Aikawa Three F在首都圈及关东地区提供制造与施工服务【面向高端住宅、酒店及建筑设计事务所】(2025年08月11日)

 

■ 覆盖首都圈
■ 设计 · 制造 · 施工 一体化

旭格(Schüco)× Aikawa Three F
以欧洲标准的大开口高保温铝合金系统,改写日本对“窗”的认知

面向高端住宅业主/建筑设计事务所/开发商/总包方——大开口 × 高保温 × 高美感。让您的下一个项目迈向世界水准。

■ 前言 — 世界级的窗户来到日本

“景观”“保温”“静谧”“耐久”,一次性兼得——这正是来自德国的旭格(Schüco)大开口铝合金系统所能实现的。

Aikawa Three F 将于2025年与旭格日本签署合作协议,并于2026年在首都圈新设制造工厂,在整个区域内提供设计—制造—施工的一体化体系。我们把在欧洲锤炼的高保温全铝系统,针对国内项目进行本地化交付。

保温性能达到欧洲标准的大幅提升,即使大开口也能将性能衰减降至最低。
大开口实现日本国内以往难以生产的跨度与高度,将景观优势转化为资产价值。
审美全铝极窄可视面与厚重质感,契合奢华领域。
耐久性面向长期使用的结构与维护策略,助力资产价值长期维持。

适用对象:高端住宅/别墅与酒店/建筑设计事务所/开发商/总包方


■ Schüco(旭格)是什么品牌

旭格成立于1951年,总部位于德国,是面向全球提供门窗与幕墙一体化系统的领先企业。依托自有技术中心,从结构、气密、水密、抗风压、保温等多维度进行严格测试与质量保证,广泛应用于世界各地的知名建筑。

被全球建筑师选择的理由

  • 系统级一体设计:框体、扇体、五金、密封与隔热构件整体最优化。
  • 大开口自由度:细窄可视面与高刚度并存,最大化景观与采光。
  • 长期价值:强调耐久与可维护性,降低全寿命周期成本。
■ 欧洲美学 × 工程理性
旭格兼顾“视觉优雅”与“工程合理性”。其“高级感 × 永恒性 × 性能”三要素齐备,尤为适合豪华住宅与高端酒店。

■ 欧洲门窗性能标准与日本现状

在欧洲,基于节能与舒适性的考虑,新建与改造普遍被要求达到严格的保温性能。地区规制、补贴制度与设计指引协同运作,达不到性能阈值的窗,在新建中基本不会被采用

日本因气候、市场与施工习惯等背景,铝—树脂复合窗长期占主流。复合方案固然合理,但在奢华级项目或超大开口场景下,在审美、刚度、长期耐久与系统一体最优化方面逐渐显现出边界。

■ 高端领域正转向“全铝”
由于质感、耐候、极窄可视面与大开口适配性等优势,全铝结构正在被更多采用,同时仍能满足欧洲的严苛保温标准

■ 旭格的产品理念与核心技术

“内外皆为铝”,仍能实现欧洲顶级的保温性能,缘于对各个构件的精密工程化,从源头抑制热桥并保障耐久。

高精度的框体隔热设计

  • 优化隔热条:精选材料与几何形态,深度降低热桥。
  • 多层密封体系:在气密、水密与隔音之间取得高水平平衡。
  • 玻璃系统联动:Low-E、氩/氪填充、间隔条等按系统级最优组合。

面向大开口的力学与五金

  • 截面刚度:在细窄可视面条件下控制挠度,考虑高层/海岸风荷载。
  • 先进五金:升降推拉、重扇支持与平整地坎,满足无障碍需求。
  • 可维护性:面向长寿命的可调与可更换设计与部件供给。
设计尽可能弱化框体存在,仿佛“抹去画框”,只留风景。
舒适保温、隔音与气密的综合能力,稳定室内环境。
安全抗风、水密与操作安全性达到国际水准。

因此,我们在远超日本常规门窗的保温、气密与隔音性能基础上,同时提供全铝的高级触感。这正是旭格被用于高端住宅、顶级酒店与地标级商业设施的关键原因。


■ 大开口的价值与不同场景的最佳实践

大幅面窗口不只是“开口”,而是重塑空间体验的装置。当视线从地面贯穿至天花、内外边界被弱化,空间评价随之跃升。

酒店与度假

  • 景观价值最大化:直接带动高端客房的ADR/RevPAR。
  • 静谧性:高隔音是睡眠与口碑的核心要素。
  • 运维:高耐久、顺畅操作的五金降低运行成本。

高端住宅与别墅

  • 通透感:将庭院、水景与借景引入室内,提升日常QoL。
  • 保温:减少空调负荷,四季皆可舒适。
  • 审美统一:极简细部与高端内装材料相得益彰。

商业与办公

  • 立面品牌化:将陈列“分辨率”提升至新层级。
  • 宜居性:深层自然采光改善办公体验。
  • 长期资产化:延长更新周期,提升投资回报。
■ 实现国内以往难以企及的规格
旭格能够实现日本国内过去难以制造的跨度与高度,在保持细部与性能的同时,扩大“以窗为媒”的体验价值。

■ Aikawa Three F × 旭格:官方合作与供给体系

Aikawa Three F 将于2025年与旭格日本达成合作,并于2026年在首都圈设立制造工厂,以设计—制造—施工的一站式方式供货。我们以更短交期与更高质量标准,服务首都圈全域项目。

设计支持自方案阶段起,围绕审美、结构、热工与节点收口提供并行方案。
制造质量参照欧洲标准的过程管控与检验,确保稳定成品。
现场管理针对现场条件制定运输、吊装与各专业接口的实施方案。
售后维护保养计划、部件供给与调整,维持长期性能。

■ 与LIXIL配色的兼容性与混合采用的设计优势

我们制造的旭格系统,可匹配LIXIL的色彩体系。从而实现“大开口用旭格,常规尺寸用LIXIL”的聪明组合。

  • 外观统一:在整体建筑中统一色调与质感,避免割裂感。
  • 成本最优化:重点区域上高端,其他部位理性配置。
  • 节点一致性:自设计阶段统筹可视面、进深与细部做法。
■ 跨住宅与公建的整合方案
在别墅、酒店与商业综合体中,可在统一观感下,按功能分区组合最合适的系统。

■ 木结构 · RC · 钢结构——跨结构的施工适配力

Aikawa Three F 同时具备住宅用窗与建筑用窗(RC/钢结构)的施工能力。也就是说,“旭格 + 住宅窗”“旭格 + 建筑用窗”的混合场景均可实现。我们不束缚设计自由度,依据建筑概念给出最优解。

节点设计要点

  1. 防水细部:多道止水线与结构接口的最优化。
  2. 热桥处理:在下框、立挺与梁部位实现连续保温。
  3. 结构容差:针对大开口制定安装与调校的工序方案。

建议在项目前期即与我们沟通,以获得审美、性能、成本与工期的最佳平衡。


■ 防火认证的现状与设计应用指引

目前,旭格产品尚无获得日本国内“防火设备”认定的规格。主要原因在于,国内通用的试验装置尺寸较小,对超大开口单元而言测试本身存在困难

■ 设计层面的运用
延烧线范围内暂不可使用。相对地,占地宽裕的住宅、别墅、酒店与商业设施中存在大量可行场景。我们将通过总图与防火分区的优化提出最优布置方案。

※ 关于测试/认证动向及替代方案,我们将按项目最新情况另行说明。


■ 从设计到施工的流程与质量管理

1)前期协同与技术对齐

  • 自规划阶段明确性能需求(保温、隔音、抗风、水密、气密)。
  • 将可视面、进深、色调与操作体验,与设计意图逐项对齐。
  • 就结构、防水与结构容差等收口策略达成一致。

2)深化设计与样机验证

  • 确定细部大样、加工图、五金规格与玻璃构成。
  • 必要时制作样机(Mock-up),验证操作性、视野与细节。

3)制造与检验

  • 在首都圈工厂一体化制造。逐件检查加工公差、组装质量与功能。
  • 出厂前结合现场条件,确定单元化或分体化的进场方案。

4)安装与交付

  • 预先制定吊装与就位计划,确保安全高效建装。
  • 按需在现场实施水密或气密等性能测试。

5)售后维护

  • 定期点检、调校与部件供给,保障长期性能。

■ 常见问题(Q&A)

Q1. 与日本常见门窗相比,旭格的差异是什么?

全铝结构前提下仍实现欧洲顶级的保温性能,且在大开口条件下性能衰减极小。通过对五金、密封与隔热构件的系统级最优化,在审美、性能与耐久上同步达成。

Q2. 大型门扇操作会不会很重?

借助升降推拉等高性能五金,重扇也能实现轻盈操作;同时可配置无障碍的平整地坎。

Q3. 既有建筑能否导入?

可以。改造放大开口时,结构条件、防水与热桥处理是关键,建议尽早进行前期技术协同。

Q4. 能与LIXIL配色统一吗?

可以。我们可匹配LIXIL的配色体系,即便采用“大开口=旭格、常规= LIXIL”的混合方案,也能保持统一的外观。

Q5. 若必须满足“防火设备”要求怎么办?

由于目前国内尚无相关认证,需在延烧线之外布置。我们将通过总图与分区设计提供解决路径。

Q6. 首都圈以外的项目可以咨询吗?

欢迎先行联系。我们将以首都圈工厂为中心,提出最优供给方案。


■ 资料索取与技术咨询(首都圈全域)

让旭格的大开口高保温铝合金系统,服务您的下一个项目。

Aikawa Three F 面向高端住宅、别墅、酒店、商业设施与大型改造,从设计阶段即与您并行协作。
无论是保温、隔音、风荷载、防水、节点、配色统一还是可施工性,欢迎尽早沟通。

联系时如能提供:建筑用途(住宅/酒店/商业等)、期望开口尺寸、安装楼层、拟定玻璃构成与色彩需求,将有助于我们更快响应。


■ 总结 — 让日本的窗迈向世界标准

在欧洲,保温性能不足的窗几乎不会用于新建。在日本,基于环境、舒适与资产价值的考量,“高保温 × 大开口 × 高品质”的项目正在稳步增加。

旭格(Schüco)在全铝质感的同时,实现出众的保温与大开口自由度。Aikawa Three F凭借2025年的官方合作2026年的首都圈制造工厂,提供从设计到施工一体化的交付。得益于与LIXIL配色的兼容,“大开口=旭格、常规=LIXIL”成为理性而高效的混合方案。

结合当前防火认证现状,我们建议在延烧线之外进行布置,以便在占地宽裕的住宅、别墅、酒店与商业设施中发挥最大价值。无论木结构、RC还是钢结构,我们都将助力您的项目迈向世界水准。

若您正在寻找高保温的大型窗系统,欢迎立即联系。我们将在首都圈为您带来极致景观体验与卓越性能。

■ 资料索取/技术咨询表单(跳转至外部页面)

※ 实施时请设置实际的表单URL。
目录将于当日或次营业日寄出(以库存为准)。

© Aikawa Three F — 旭格(Schüco)官方合作伙伴(签约:2025)/ 首都圈制造工厂(预计2026年投产)

 

【東京都の賃貸オーナー必見】内窓が消費税だけで設置可能な補助金制度を動画で解説(2025年06月27日)

内窓が実質無料で設置できる「先進的窓リノベ2025」および「クール・ネット東京」の補助・助成制度について解説しています。特に「クール・ネット東京」の『賃貸住宅の断熱・再エネ集中促進事業』においては、2025年6月27日(金)時点で、当社を含む登録事業者はわずか3社のみとなっております。補助金・助成金には予算上限がございます。ご希望のオーナーさまは、ぜひお早めにお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 
 
 

真空パネルでお部屋を断熱! (2024年10月25日)

壁を壊さず内壁に断熱材を貼り付ける工法のご紹介です。

壁のパネル、床材に真空材を使用して、窓には樹脂の内窓を設置。

これでお部屋を丸ごと断熱できるのです。(戸建て、マンション、どちらにも対応します)

 

 

WEBカタログはコチラ→LIXILサイト

 

わかりやすい模型をご用意しています。お客様宅にお持ちすることも可能です。

 

お値段についてのご質問

価格は8畳間で、壁全面と窓2ヶ所で概ね60万円ほど。床も貼ると110万円ほどです。(補助金活用して場合のお客様の負担額)

仕様に関するご質問

仕様01 真空断熱材の中味は何が入っていますか?

真空断熱材には専用のグラスウール(ガラス繊維)が入っています。また、真空度を維持するために水蒸気を吸着するキャッチャー剤も含まれています。

仕様02 真空断熱材に穴があくとどうなりますか?

真空状態が失われ、グラスウールそのものの断熱性能に戻ります。グラスウールが元の厚さに戻ろうとするため、厚みが増しますが、仕上げ材の矯正力があるため、見た目への影響はほとんどありません。また、真空断熱材は分散配置されているため、全体としての断熱性能の低下はわずかです。

仕様03 真空断熱材の断熱性能はどのくらいですか?

熱伝導率は0.0025[W/mK]です(JIS A 1412-2 HFM法による)。一般的な断熱材に換算すると、資料の厚みが参考になります。詳細は「断熱比較」(ZIP)を参照してください。

仕様04 ココエコは防音効果がありますか?

ココエコでは「インプラス」を必ず開口部に施工するため、防音効果が高まります。その他の部分(ウォールインプラス、フロアインプラス)にも効果はありますが、開口部での効果が主となります。

仕様05 ココエコは防火認定を取得していますか?

リフォーム用の商品であるため、防火認定は取得していません。

仕様06 フロアインプラスの上にピアノは置けますか?

アップライトピアノであれば問題ありませんが、グランドピアノは床根太の荷重耐性により設置できません。1点荷重50kgの品質試験を行っており、グランドピアノの重量はこの荷重を超えます。詳細な試験内容はベーターリビングの床暖房ユニット基準に準拠しています。

仕様07 真空断熱材は断熱材区分ではどれに該当しますか?

真空断熱材は新しい断熱材であり、JIS認定品ではありません。そのため、断熱区分には該当しませんが、性能はF区分よりも数段高いです。「断熱材区分」(ZIP)を参照してください。

仕様08 真空断熱材は省エネルギー対策等級4の条件に適合していますか?

真空断熱材はJIS認定品ではないため、公的評価として温熱4等級を示すことはできませんが、性能としては温熱4等級に求められる断熱性能を有しています。ココエコで改修することで、省エネルギー対策等級4の住宅に近い快適性が得られます。

仕様14 ウォールインプラスの耐荷重はどのくらいですか?

耐荷重は「25kg/㎡」です。

用途に関するご質問

用途01 新築物件に使えますか?

リフォームを想定した商品であるため、新築物件での使用は想定していません。

用途02 床暖房の上から施工できますか?

施工可能ですが、床暖房が効かなくなるため、使用しない前提での採用となります。

用途03 フロアインプラスの上から床暖房を施工できますか?

施工可能ですが、併用はお勧めしません。ココエコを行った部屋では、省エネ化が進んだエアコンとの組み合わせがお勧めです。また、床高を抑えるため、既存床の解体が必要となることがあります。

用途04 既にインプラスSGが施工されていますが、PGへの変更なしでココエコを採用できますか?

データはすべてPGでのデータとなっています。SGでの効果は確認されていないため、PGへの変更をお勧めします。

用途05 壁だけ、もしくは床だけの採用は可能ですか?

断熱材としての採用は可能ですが、ココエコとしての効果を最大限発揮するためには「インプラス」「ウォールインプラス」「フロアインプラス」による断熱補強が必要です。

用途06 天井用パネルはありますか?

「ウォールインプラス」「フロアインプラス」として使用可能です。ただし、天井裏からブローイングを行うほうが「容易」「安価」であると考えています。

用途07 RCマンション最上階の天井にウォールインプラス、フロアインプラスは使用できますか?

下地がしっかり確認できれば、両方とも取り付け可能です。設計荷重に応じた施工を行う必要があります。

用途08 RCマンションで使用できますか?

使用可能です。

用途09 RCマンション1階の床にフロアインプラスは必要ですか?

床下が外気に通じている場合は断熱対応が必要です。外気に通じていない場合は基本的に不要ですが、床表面温度が低い場合には断熱強化を検討してください。

用途10 RCマンションの床が冷たいのですが、フロアインプラスで効果がありますか?

床の断熱性能不足が原因であれば、改善効果があります。ただし、コールドドラフトや隙間風なども要因となるため、併せて対策が必要です。

用途12 RCマンションで壁面から天井にかけて結露が発生しています。ココエコで防げますか?

結露箇所に「ウォールインプラス」を施工することで、表面結露を改善できます。結露範囲と端部から455mm以上に「ウォールインプラス」を施工することをお勧めします。

用途13 RCマンションで壁面だけ結露が発生していますが、壁だけの採用は可能ですか?

結露対策として壁だけの採用は可能ですが、ココエコとしての効果を最大限発揮するためには、外皮面の断熱補強が必要です。

 

戸建てもマンションも対応可能です。お早めにお問い合わせください。

建築専門誌/新建築8月号に掲載されました。(2024年08月23日)

株式会社相川スリーエフが手掛けた物件、建築専門誌「新建築」8月号に掲載

このたび、弊社が施工した物件が、建築界において名高い「新建築」8月号の集合住宅特集に掲載されました。設計を担当されたのはスターパイロッツ様で、弊社は施工を担当いたしました。

「新建築」は、国内外の建築家や設計事務所、建設会社のみならず、建築を学ぶ学生や建築愛好者にまで広く愛読されている権威ある専門誌です。掲載される建築は、その設計や施工のクオリティが極めて高く、建築業界における最高峰の技術とデザインが詰まった作品ばかりです。そのため、掲載されることは建築に携わる者にとって大きな栄誉であり、まさに「本物の建築」として認められた証といえます。

弊社はこれまでも「新建築 住宅特集」に複数回掲載されており、今回も再びその評価を受けたことを非常に光栄に感じております。

今回掲載された物件は、1階がRC構造で複数のテナントが入居し、2階および3階が木造の集合住宅という、大型の複合施設です。RC構造と木造構造のそれぞれの強みを最大限に活かし、高い耐久性と快適な住環境を両立させた作品となっております。

相川スリーエフは、戸建住宅から大規模集合住宅まで幅広く対応し、RCおよび木造構造を得意としています。もし機会がございましたら、ぜひ「新建築」をお手に取り、弊社の施工の素晴らしさをご確認いただければ幸いです。

相川スリーエフは、数々の建築家の先生方の作品を手掛けさせていただいています。自社物件も多く建築しており、RC住宅ではモデルハウスを開設しています。人とは違う住宅やマンションをご希望の方はご相談ください。素晴らしい建築家をご紹介することが可能です。

2024年断熱リフォーム補助金ガイド 断熱リフォームとは?船橋市と世田谷区を中心に断熱リフォームを得意とする会社から案内します。(2024年02月17日)

 

2024年断熱リフォーム補助金ガイド

※住宅丸ごと断熱リフォームをご希望のお客様はコチラより。

はじめに

2024年の断熱リフォーム補助金は、環境省が実施する住宅のエネルギー効率向上を目的とした支援事業です。このガイドでは、補助金制度の概要から申請方法、成功事例までを詳しく解説します。

補助金制度の詳細

(1)補助対象事業
住宅所有者等※1がリフォーム事業者に工事を発注(工事請負契約※2)して実施する断熱窓への改修(リフォーム)工事を対象とします。
※1 住宅所有者等とは、本事業にてリフォームする住宅の所有者(法人を含む)、居住者又は管理組合・管理組合法人をいいます。
※2 工事請負契約等が結ばれない工事は対象外となります。
なお、補助金は、住宅所有者に補助金全額が還元されることを条件に、断熱改修工事を行う事業者の申請に基づき、当該事業者に対して交付されます。

(2)補助対象期間
令和5年11月2日以降に対象工事(断熱窓への改修を含むリフォーム工事全体をいう)に着手し、令和6年12月31日までに工事が完了するものを対象とします。ただし、(6)に示す期間内に申請が可能なものに限ります。

(3)改修後の窓の性能
改修後の窓の性能が、対象住宅の種類に応じて下表に掲げる熱貫流率※1の基準を満たすものについて補助金交付の対象とします。なお、申請する際には、対象工事に関する証明書等※2が必要になります。

住宅の種別 ガラス交換※3 内窓設置※4 外窓交換
(カバー工法※5) 外窓交換
(はつり工法※6)
戸建住宅及び
低層集合住宅※7 Uw1.9以下 Uw1.9以下 Uw1.9以下 Uw1.9以下
中高層集合住宅※8 Uw1.9以下 Uw1.9以下 Uw2.3以下 Uw1.9以下
※1 国立研究開発法人建築研究所が公表する「平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)」の「2.エネルギー消費性能の算定方法 2.1算定方法 第三章 暖冷房負荷と外皮性能 第三節 熱貫流率及び線熱貫流率 5.部位の熱貫流率 5.2開口部 5.2.4大部分が透明材料で構成されている開口部(窓等)又は大部分が不透明材料で構成されている開口部(ドア等)の熱貫流率」(令和4年9月更新)に基づき、開口部の熱貫流率は、JIS A 2102-1などによる方法の他、当該窓の仕様に応じて付録Bで定める熱貫流率の値によることもできます。
※2 性能証明書(本事業実施のために新たに定めるもの)及び工事写真(工事前後)
※3 既存窓のガラスのみを取り外し、既存窓枠をそのまま利用して、複層ガラス等に交換するものをいいます。障子交換も含みます。
※4 既存窓の内側に新たに窓を新設するもの及び既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換するものをいいます。
※5 既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工法をいいます。
※6 既存窓のガラス及び窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事をいいます。
※7 3階建以下の集合住宅をいいます。
※8 4階建以上の集合住宅をいいます。

(4)補助額
補助額は、対象となるリフォーム工事に応じて、別添資料に示す補助額の合計とします。
また、複数回の申請を行う場合でも、1戸あたりの補助額の上限は、2,000,000円とし、1申請あたり合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
工法ごとの詳細は以下のとおりです。
①窓(ガラス・サッシ)
○ ガラス交換:対象製品のグレードとサイズにより、補助額が決まります。なお、1つの窓で複数枚のガラスを交換する場合、それぞれのガラスが補助の対象となります。
○ 内窓設置:対象製品のグレードとサイズにより、補助額が決まります。
○ 外窓交換(カバー工法):建物の建て方、対象製品のグレードとサイズにより、補助額が決まります。
○ 外窓交換(はつり工法):建物の建て方、対象製品のグレードとサイズにより、補助額が決まります。
②ドア
窓の改修と同一契約内でドア(住宅の外皮部分にある開口部に取り付けられているものに限ります)についても断熱性能の高いドアに改修する場合には、補助の対象となります。

(5)申請の流れ(事業の全体像)
本事業は、リフォーム事業者が、住宅所有者等からの発注を受けて補助事業者となり、補助金を申請し交付を受けるものです。ただし、交付された補助金は住宅所有者等に全額還元される必要があり、申請にあたっては還元方法について、予めリフォーム事業者が住宅所有者等に説明し、住宅所有者等の同意を得るものとします。
なお、工事着手後には交付申請の予約も受け付ける予定です。予約によって補助金が一定期間確保されます。詳細については、別添資料を御覧いただくとともに、詳細が決定するまでお待ちください。

※1 事業者登録の時点で対象住宅の特定は不要です。事業者登録後に交付申請が可能となります。契約・着工は事業者登録の前でも可能です。
※2 完了・引渡しの後に交付申請が可能となります。

(6)交付申請期間(予定)
令和6年3月下旬※1~遅くとも令和6年12月31日
※1: 集合住宅の一括申請(集合住宅における複数戸の交付申請を一括で行うもの)は5月中に申請受付を開始予定。

(7)その他
事務局HPが設置されるまでの間、補助金に関する追加情報については、以下の環境省のサイトにて随時アップしていきます。

【断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業】
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/building_insulation/window_00002.html

先進的窓リノベ2024事業(令和5年度補正予算)

断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)について

既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)や2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献、2050年ストック平均でZEH基準水準の省エネルギー性能確保への貢献を目指します。
なお、本事業は、「高効率給湯器導⼊促進による家庭部⾨の省エネルギー推進事業費補助金(経済産業省)」及び「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業(経済産業省)」、「子育てエコホーム支援事業(国土交通省)」と連携し実施します。
●住宅省エネ2024キャンペーンのウェブページ  https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
●先進的窓リノベ2024事業事務局のウェブページ https://window-renovation2024.env.go.jp

申請プロセス

申請手続きの詳細

先進的窓リノベ2024事業 よくあるご質問

1. 「子育てエコホーム支援事業」と「先進的窓リノベ2024事業」の違いは?
• 子育てエコホーム支援事業は、ZEHレベルの省エネ性能を満たす新築住宅や、長期優良住宅の新築やリフォームを対象にした事業です。開口部の断熱改修にも補助を行います。先進的窓リノベ事業は、窓の断熱改修に特化した事業で、補助額が高いことが特徴です。
2. 予算を使い切れば期限前でも締め切る可能性はありますか?
• 予算額に達した時点で交付申請の受付を締め切る予定です。予算の執行状況に応じて締め切りが公表されます。
3. 戸建住宅と集合住宅で予算は分かれていますか?
• 予算は分かれておらず、戸建てと集合住宅の補助金申請額の合計が予算に達したら終了します。
4. 誰が申請手続きを行いますか?
• 事務局に登録されたリフォーム工事の施工事業者が申請手続きを行います。消費者は契約した事業者を通じて補助金の還元を受けます。
5. 一般消費者が登録や申請を行うことはできますか?
• できません。
6. 交付申請に費用はかかりますか?
• 事務局が交付申請費用を請求することはありませんが、申請に必要な証明書類の準備には費用がかかることがあります。
7. 還元方法を「現金で支払う方法」にした場合、方法に指定はありますか?
• 還元方法は銀行振込を推奨します。事業者の独自ポイントは指定できません。
8. 交付された補助金は、課税対象になりますか?
• 個人の場合、補助金は一時所得となり、一定額以上は申告が必要ですが、国庫補助金に該当するため、所定の手続きで所得から除外可能です。
9. 「先進的窓リノベ2024事業」と「先進的窓リノベ事業」の違いは?
• 「先進的窓リノベ2024事業」は、要件や補助額を一部見直した後継事業です。
10. 「先進的窓リノベ事業」で補助を受けた開口部について、再度補助を受けられますか?
• 既に補助を受けた開口部に改めて改修工事を行い補助を受けることは想定していません。
11. 共同事業実施規約の締結前に工事を行ってもよいですか?
• 原則として工事請負契約と同時に締結することを推奨しますが、すでに締結している場合は提出までに締結してください。

連絡先と相談窓口

住宅省エネ2024キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口
0570-055-224
IP電話等からのお問い合わせ03-6625-2874

株式会社相川スリーエフ
建材カンパニー
TEL047-433ー2551

 

© 2024 断熱リフォーム補助金ガイド

住宅省エネ2024はやわかりブック

カタログコード: XG1500 2024年01月 全32ページ

住宅省エネ2024キャンペーンの全体的な情報を掲載しているはやわかりブックです。各事業の制度概要・手続きの流れ・補助額・LIXILおすすめ商品・申請手続きの流れ・対象商品などを掲載してます。※給湯省エネ2024事業、賃貸集合給湯省エネ2024事業に関しては補足情報として巻末に記載。

印刷用資料はコチラ

https://www.env.go.jp/content/000176773.pdf

 

2024年2月18日(日) 世田谷区成城ギャラリーでイベントを開催します。サボテン寄せ植え体験もできますので、お子様連れのお客様も是非ぜひお越しください。(2024年02月12日)

2024年2月18日(日)10時から、ワンズライフホーム成城ギャラリーでイベントを開催します!

複数の受賞歴のある当社スタッフが、リフォームや新築の様々な疑問についてお答えします、きっと、新たな発見があると思います。

 

体験 サボテン寄せ植え体験を開催!お子様もお越しください。
日程 2024/2/18 ~ 2024/2/18
午前の部10:00 ~ 12:00   午後の部13:00〜17:00
開催地 ワンズライフホーム成城ギャラリー地図
アクセス 世田谷通り沿い、関東マツダさんの隣、喜多見駅から徒歩13分、駐車場あり(台数に限りありのため予約いただけると安心)。首都高速用賀から車で10分。
現場について 体験コーナーでは、サボテン寄せ植えを開催します。お子様連れのお客様も大大歓迎です!

◆イベント①

建築家による無料設計相談会(予約制)

新築・リフォーム知りたいあれこれ、プロに相談してみませんか?

ライフスタイルに合わせた家づくりを建築家が無料でプランをご提案します。この機会にぜひ、住まいについてお話ししましょう。

【相談内容】新築・建替え、リノベーション

【ご予約枠】 10:30/11:30/13:30/14:30/15:30

※現況がわかる図面・配置図がございましたらご持参ください。

(新築をご検討のお客様は測量図もお持ち頂けますと幸いです)

◆イベント② サボテン寄せ植え

お家にかわいく飾れるグリーンはいかがですか♪

お子様も簡単にできるサボテンの寄せ植えワークショップ。

ご家族でお気軽にご参加ください。お好みのサボテン2つと鉢をプレゼント!(先着20名様まで)

◆イベント③

施工事例のご紹介

One’s Life Homeで新築・リノベーションをしたお客様の施工事例をご紹介。弊社おすすめの自然素材、こだわりのポイントもご案内いたします

About us

One’s Life Homeは建築家と一緒にフルオーダーの注文住宅(木造・RC)・リノベーションをご提案する建築会社です。お客様のご要望を基に建築家と共に設計段階から打合せに参加。

ライフスタイルに寄り添ったご提案を得意としております。熟練の職人集団による施工、長期保証によるアフターサポートなど、One’s Life Homeが最初から最後まで一貫して家づくりをおこなっております。小規模のリフォームも承りますので、お気軽にご相談ください。

美しい木造住宅(2023年12月21日)

弊社の木造住宅ブランドは世田谷成城が発祥です。
「OnesLife HOME」
・美しさに魅了される木造住宅・

美しさは佇まいだけでなく、香りや心地、多幸感、
安心、文化、さまざまな魅力が絡み合うこだわりを追求しています。

後悔しない家づくり。私たちにお任せください。

RC住宅 モデルハウス 家具 オブジェ 照明で変わる空気感(2023年12月16日)

新築住宅を検討されるとき、構造/建物のカタチ/間取り/キッチンや浴室のイメージ。
主にこれらを考えて設計に入るかと思います。

家具/オブジェ/照明デザイン、ほかにも、コンセント類/スイッチ類/素材。
設計段階で、完成後のイメージを創りあげることをお勧めします。

そうするとこうなります。

これを実現したモデルハウス。

 

 

見学のご予約はコチラからお願いいたします。
→モデルハウス見学フォーム

 

見学のご予約はコチラからお願いいたします。
→モデルハウス見学フォーム

 

 

 

モデルハウスでお会いしましょう。

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ