情報

キッチンから生まれるコミュニケーション(2020年12月05日)

かつて日本の住宅では、屋外の地面と同じ高さに土を固めた土間と玄関があり、この土間で炊事をするのが一般的でした。その後、1950年代に入り、大きな変化が生まれます。戦後日本の復興に向けて、日本住宅公団(現 都市再生機構)が、住宅難の解消のため、集合住宅の建設を開始しました。この集合住宅には、西洋式の食卓と椅子の隣にキッチンを配置したダイニング・キッチン(DK)が採用され、単に調理をする場としか考えられていなかった台所(キッチン)が、食事をする空間(ダイニング)と一体となったのです。その後、さらにリビングとも一体化されたLDK(リビング・ダイニング・キッチン)というコンセプトが誕生しました。かつては炊事をするための独立したスペースだったキッチンは、家庭内で家族が多くの時間を過ごす住まいの中心へと移り変わっていったのです。

キッチンの変遷には、女性の社会進出が大きく関連していると考えられます。日本では、女性の就業率が高まり、共働き世帯が専業主婦世帯数を上回るようになりました¹。 従来、日本では「家事は主婦が行うもの」という考え方が一般的でした。しかしながら、共働き世帯が増加し、夫が外で働き、妻が家事・育児に専念するという伝統的な分業意識に囚われず、「家事は夫婦が協力して行うもの」と考える人が増えつつあります。

LIXILが行った夫の家事参加に関するアンケート²によると、夫が平日に毎日もしくは週3日から4日、料理や食事の片づけをする割合は45.8%、休日に限ると毎週もしくは月2回から3回と回答した割合は64.5%と半数以上に高まります。年齢別にみると、20代が最も高く、70%以上の男性が平日毎日もしくは週3回以上、夫が料理や食事の片付けを行うと回答しています。一方で、50代の家事参加の比率が最も低く、世代間の意識の違いが浮き彫りとなりました。

また、料理に対する社会意識の変化もあります。料理はとても創造的な行為であり、「しなければいけないもの」と考えるのでなく、「楽しむための行為」として捉えられるようになっています。先のアンケートでも、家事に参加する夫の理由として、「共働きだから」を挙げた人が約30%と最も高い割合を示しましたが、一方で、5人に1人が「料理が好きだから」という理由を挙げています。従来、妻だけが使う閉じられたスペースだったキッチンは、夫婦や家族で料理も分担する時代となり、住まいの中心にある開かれた場所となってきたのです。

オープンキッチンにはさまざまな種類があり、家族のライフスタイルや価値観が反映されています。建築家の西田司氏は、「キッチンは人が交差し、集まり、コミュニケーションが生まれる場所」だと言っています。西田氏の設計によるオープンキッチンの実例①を見ると、キッチンが家の中のどこからでも見えるように配置され、コンロもシンクも2つずつあり、料理をしながら家族とのコミュニケーションが取りやすく設計されているのがわかります。もう1つの事例では、リビングとダイニングの間、つまり、人の動線が交差するところにキッチンが置かれています。ここでもやはり、キッチンを中心とした家族のオープンなコミュニケーションが重視されています。

LIXILの歴史が創り出したキッチン、LIXILのテクノロジーを凝縮したセラミックトップを知って欲しいと思います。様々なキッチンメーカーや家具メーカーがキッチンを作っていますが、LIXILには敵わない。その技術、魅力は、歴史が創り出した賜物だと、私たち相川スリーエフスタッフは感動しています。

キッチンの最高峰をご紹介します。LIXILリシェルsi
https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/richelle/

イルミネーションのような照明を自宅にも(2020年11月29日)

バルブスパークラーの一番の魅力とは、「電球のソケットからのイルミネーションにより、シンプルに星空のような空間を演出してもらえること」
スパークラーという名前は線香花火という意味で、光がそういう風に綺麗に光ってくれたらいいな、という思いで作られました。小さい光源をたくさん使って優しく照らすので、温かい空間を演出してくれます。

従来のイルミネーションは、ACアダプターである箱のようなものからコードが出て、そこに光源がつながっているというものしか、世の中にありませんでした。空間を演出しようとしたときに、上から光を垂らしたりすると、ACアダプターのようなものが邪魔なのが課題点でした。そこで綺麗にシンプルにやりたい、という想いがあり、それを形にするように考えられたのがきっかけです。

バルブスパークラーは、手軽に星空のようなライティングができるように作られています。
床から天井に配線を這わせて、というようにやらなくてはいけなかったものを、ソケットにつけるだけで簡単にできるようになったのは嬉しいポイントです。
通常のE26の口金がある器具でお使いいただけます。ただし、調光回路には適合しておりませんのでご注意くださいね。

サイズ W50×D50×H72mm
LEDコードの長さ お選びいただけます。
(M)1m×16本
(L)3m×5本
重量 60g
カラー 本体/シルバー
素材 樹脂
口金 E26
消費電力 LED 3.0W(電球色)
ルーメン 108lm
定格寿命 15,000h

価格 7,900円(消費税込)

送料サービス

木の香りに包まれる空間リフォーム(2020年11月25日)

木の質感を身近に楽しめる暮らしを演出した空間

様々な色が混在する表情豊かな木材

アカシアの無垢フローリングを使ったリノベーション
木の香りに包まれながら生活する気持ち良さを体感してみませんか

 

こちらのフローリングを使ったリノベーションにご興味があればお気軽にお問い合わせ下さい。リノベーションの設計施工は自社で行います。ご紹介しているフローリングやウッドパネルなど素敵な材料を使ったあなただけのリフォーム、リノベーションをお手伝いします。

リ・バース60でバリアフリーリフォームを。【階段をスロープに】(2020年11月20日)

道路から敷地内に入り、玄関前に階段がある住宅はたくさんあります。

将来を考えて、階段を解体してスロープにするリフォームをご提案します。

スロープには手摺を設置すると安心です。


(三協アルミ歩行者用補助手摺)

【バリアフリーお勧めリフォームセット】
1、階段をスロープに変更
2、スロープから玄関ドアまで補助手摺を繋げて設置
3、玄関ドアを引戸または自動開閉装置(ドアック)を設置
4、玄関内には腰掛けと補助手摺を設置

【関連するリフォーム】

ほかにも、車椅子対応のユニットバス、キッチンがあります。
トイレも引戸にしたり、補助手摺を付けると安心です。

忘れてはいけないのが、断熱リフォームです。
部屋から廊下、廊下から浴室、廊下からトイレ、おうちの中の温度差が想像以上に危険視されています。
ヒートショックを起こさないように、断熱リフォームをお勧めします。
断熱リフォームは様々な方法があります。内壁を断熱材で囲い、窓には内窓を設置。
可能ならフローリングの下にも断熱材を。2階には天井にも断熱材を。

まだまだ先で良いと思いがちですが、年齢に関係なく早めの対応をお勧めします。

ところで、リ・バース60をご存知ですか?
60歳以上の方を対象に安心して融資をしてもらえる制度です。
とても良い借り方で、ご利用者が急増しています。
19年度は前年比230%増です。
リ・バース60→ https://www.jhf.go.jp/loan/yushi/info/yushihoken_revmo/index.html

 

リ・バース60でバリアフリーリフォームや快適空間リフォームを。

お気軽にご相談ください。
 

 

エコカラットでアクセントウォール【新築住宅】(2020年11月18日)

新築住宅のリビングルームをエコカラットでDesign!

壁掛けTV、エアコン、窓があっても、綺麗に貼ることが可能

アクセントウォールはいくつかの種類がございます
ウッドパネルを貼るのも良し。https://www.aikawafc.co.jp/情報/2525/

Designと機能を兼ね備えたアクセントウォールをご希望ならエコカラットがお勧め
https://www.ecocarat.jp/cases/

他にもアクセントクロスなど、費用を抑える方法もございます
https://www.sangetsu.co.jp/findimages/

お気軽にご相談ください 必ずご満足いただけます

【新築木造住宅】2020年12月お引渡予定(2020年11月15日)

順調に工事が進み、足場を外しました。お引き渡し1ヶ月前です。
これから内装仕上げに入ります。そして外構デザインの設計に入ります。

在来軸組工法の住宅。構造(柱や梁)は時間をかけて耐震とデザインを両立。
外壁や屋根の材料や仕上方法も、じっくりと打ち合わせを重ねてきました。

建築主様がご夫婦で設計士なので、設計を極め、施工技術を極めた住宅です。

完成したとき、室内のご紹介もいたします。
この住宅、外壁、屋根材など、ご興味があれば五連ください。

どこにも無い、フルオーダーの住宅を造ります。

建設事業部[池袋支店・船橋南支店]
➿0120-317-134 → スマホからも。

100%古材チークパネル~本物の力強さをそのままに、再生~【リノベアイテム】(2020年11月05日)

 

この材料をどこに使うか、アイディアひとつでお部屋の雰囲気が大きく変わります。あなたなら、どのお部屋のどこに使いますか?[HAGSからのご提案]


鉄道の枕木、木造家屋の部材など、100%チークの古材を再利用したユニークな仕上材です。 古材独特の粗野でワイドな表情は、インパクト絶大。 縦使い、横使い、あるは斜め使いと、貼り方も自由な発想で。木材なので、軽くて切断加工も簡単です。 裏面メッシュシートで継目の目立たない構成で、施工性を考慮したフックも装備しています。

捨てないデザイン


経年とともに深みを増していくのが、本物の木材の魅力。
このウッドパネルは、100%チーク材。海外で使われていた鉄道の枕木や、木造家屋の部材をリユースしたアイテムです。日本でも馴染みのあるチーク材は家具などにも使われるしっかりした素材。一つの役目を終え、次のステージへ。その素材の持ち味を活かしながらリデザインされました。

長い年月をかけて、深い味わいを纏った古材パネル

この古材パネルは、木が持つ独特の粗さや凹凸、かつての役割を彷彿とさせる色味の具合が、どこを見ても「オリジナル」なアイテムです。
一つ一つにはかつての面影を感じたり、過ごしてきた歴史が深みとなってしっとりとした味わい深さを感じさせてくれます。
そんな古材パネルですが、アイデア次第でインテリアを面白いほど彩ってくれます。古材パネルというと、ビーチスタイルとか西海岸テイストなどが連想されますが、それだけではありません。例えば、シンプルモダンスタイルに取り入れると、美術館の一角のようなスタイルに仕上がります。


そんな古材パネルですが、アイデア次第でインテリアを面白いほど彩ってくれます。古材パネルというと、ビーチスタイルとか西海岸テイストなどが連想されますが、それだけではありません。例えば、シンプルモダンスタイルに取り入れると、美術館の一角のようなスタイルに仕上がります。


ヴィンテージスタイルには、月日の流れを感じさせてくれる古材ならではの深い色ムラと木目が絶妙にマッチ。コンクリートの荒々しさと古材の持つ粗さが引き立てあっています。


壁一面にデザインするだけでなく、このように壁の一部にタイルと組み合わせることで、主役となる壁を彩ることも可能です。グリーンとの相性も◎。


インテリアだけではなく、エクステリアとしても組み合わせによって表情を変えます。例えば白の壁とタイルの装飾では、南国のリゾートライクなデザインに。


古材は壁面だけでなく、ラインとして入れることも可能です。ブラックの壁に古材のラインが入るだけで温かみがプラスされ、上品な外構に仕上がります。
白い壁材に、古材を広めにデザインしても本物の木材だからこそ圧迫感がありません。サイズや面積は、そのアイデアによって自由にデザインすることができるのもポイントですね。

実際に触ってみました

木の表面の荒々しさや、木目、節のような丸みなどをしっかり感じることができます。


2つの種類

廃材にこだわるその理由は?

「廃材」という言葉は、日本ではネガティブな印象でもあります。

海外生活の多い堀部さんは、本物だけが持つ魅力がある物を、廃材として捨てることに違和感があったと言います。リユース・リサイクル・リノベーション・リメイク・ヴィンテージなど、海外では既に定着していた概念。マテリアルワールドで取り扱い始めた2013年頃、日本ではリユースのウッドパネルは、まだあまり認知されていなかったそうです。

単に廃材を活用するだけでなく、デザインによってさらに価値を高めて送り出す、使う人が使いやすいよう工夫する、そんな想いがこの古材パネルには込められています。

まとめ
今現在、数々の古材パネルがありますが、その背景までを考えたことはありませんでした。改めてお話を伺うと、本物の持つ尊さに気づかされたように思います。また、販売単位を約0.5m2(全タイプ)にするなどのお話も、使う人にとって使いやすいための工夫とのこと。技術や施工だけでなく使う人やその先までも見据えた、トータルデザインがこのアイテムの魅力でもありそうです。

リフォーム、リノベーションと一緒に施工すれば、下記の標準価格からお値引きします。

製品代・接着剤等材料費・工事代・運搬費を含む参考価格。(諸経費や実測費は別途)
工事付きの価格 サイズ1m×1m (1㎡)・・・税込30,000円
※下地や異形加工などで価格が変わりますのでお見積書を致します。

材料費のみをお求めの場合は、1㎡税込25,000円(送料込み)

 

デッキのある暮らしで お庭をもっと楽しく(2020年11月03日)

リビングとお庭を有効活用憧れのガーデンライフを
解放感のあるウッドスペースで素敵なお庭まわりを実現。
家族やペットとのくつろぎのスペースが生まれます。

樹ら楽ステージ by  LIXIL

相川スリーエフは樹ら楽ステージを現地サイズに合わせ、最適な設計プランを行います。最低限必要な部材を拾い出し、一本一本無駄なく手配します。LIXILに対して規格コードでのセット発注は行わず、部材ごとに部材品番で発注します。だからこそ異形のウッドデッキなど、どこよりも安くお届けすることが可能なのです。そして、社員による設計施工で設計力、施工技術力、提案力をLIXILやハウスメーカー様に認めていただいています。本物のLIXILエクステリアマイスターが当社には在籍しています。

 

リビングとつながる広々スペースで、
家族やペットとのくつろぎ時間や、
趣味を楽しむスペースが生まれます。

アウトドアリビングとして解放感あふれるスペース

段差のないスロープで足元を使いやすくしたアプローチ

リビングから庭をつなぐガーデンリビング

暗いイメージになりがちなバックヤードもすっきりさわやなスペースに

テラス屋根をつけて雨や日差しを遮る快適空間に

オーニングをつけて日差しを遮り夏も心地よい空間に

           ライトアップして夜もおしゃれな空間を演出

LIXILのウッドデッキはお客様の住まい方を変える最高のアイテムです。
お客様の「心のゆとり」を増やし続けるために私たちLIXILFCがお手伝いします。

センターテーブル[数量限定販売](2020年11月01日)

ビンテージ調の木目と黒ガラス天板のコンビがおしゃれなセンターテーブル。フラットなデザインで、片側にたっぷり収納できる引出付き、同シリーズのローボードと合わせると、よりかっこいいインテリアが演出できます。

 販売価格 28,000円(消費税別)
配送料金  1,200円(消費税別)
※商品はは軒先渡しとなります。

只今、こちらの商品は欠品しております。次回入荷予定は下記をご参照ください。
【入荷予定:10月下旬〜11月上旬】
※入荷予定は目安となりますので変更になる場合がございます。

リビングの雰囲気を少し変えてみる。(2020年10月02日)

床と壁を変えてみるだけで、いつものリビングが違う雰囲気に。

少しだけのリフォームで、リラックスしてみませんか?

この施工写真は、床面積が20㎡、壁面積が60㎡、天井が25㎡です。

床は無垢板、壁の一部は珪藻土、天井は木製パネル、そして洒落た照明。

工事期間中は、ほかのお部屋でお過ごし頂くことになります。

概ね工事期間は、一週間から10日ほど。

(既存床の状態や壁面の状態で工期は短縮できます。)

予算は、そうですね、、95万円から120万円ほど。

材料や既存の状態で変わりますが。お値段は頑張ります。

一緒にキッチンやユニットバスなど、水回りのリフォームをセットにすると、

とてもお得になります。なぜなら、当社は卸売商社だからです。

これから、中古マンションを購入してリノベーションをしたい、

そんな方は一度ご相談ください。必ず満足していただけるリノベーションを行います。

照明スイッチから、壁面の塗料までこだわれるのは、

リノベ不動産のメンバーだからです。そして、LIXIL の代理店として、

キッチンやバスルーム工事を、自社で積算、設計、プラン作成、

オンライン発注、施工まで行います。下請業者は使いません。

価格だけではなく、様々な建築専門誌に取り上げられています。

お気軽にご相談ください。

フリーダイヤル 0120-317-134

建築グループの担当より折り返しお電話いたします。

(リノベーション施工例をホームページで見た!とお伝えください。)

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ