9月2022
台風から家を守るために。(2022年09月20日)
戸建て住宅にお住まいの皆様の台風対策は重要ですよね。
風で飛ばされないよう庭やベランダの置物を室内に入れたり、移動できない物は確実に固定したり。カーポートがある場合は、補強柱をセットしたり、洪水が心配なエリアでは土のうも必要になります。それはそれとして、長い目で見たとき、根本的に見直すべき問題もあります。
例えば木造住宅の場合、思いのほか簡単に屋根が吹き飛ばされるんですよ。瓦やコロニアルなど表面だけでなく、写真のように屋根丸ごと飛ばされるのです。
このような状態になる理由はいくつかあります。一つは軒の出幅が大きくて、軒の下から巻き込んだ強風が屋根を持ち上げる場合。古い建物では、補強をすることや屋根の形状を改修する必要があります。
もう一つは、窓の耐風圧性能が低く、窓が外れたり、硝子が割れることで、室内に強風が入り天井を突き上げることで、屋根が丸ごと吹き飛ばされるという現象が起こります。
外壁、屋根、サッシの状態の確認と適正な診断、計画的なリフォーム、改修工事が必要となりますね。
具体的にどのようなリフォームを行うべきなのでしょうか。当社が提案するリフォームをご紹介します。
※高断熱高性能住宅の場合は、築年数が浅いので、窓にシャッターを付けることをご提案。2階にシャッターがない場合が多いので、足場を架ける外壁塗装と一緒に行うと良いです。
※築20年以上経過している住宅は、ご予算にもよりますが、補助金を使って「住宅を丸ごと断熱する工事」と一緒に、シャッター付きの高性能サッシに取り替えること。軒の出が大きい場合は形状を見直す。大掛かりですがお勧めします。
※これから新築をお考えの方には、建築場所のハザードマップを見ながら、木造住宅にすべきか、RC住宅にすべきかを検討すると良いと思います。参考ですが台風の多い沖縄ではRC住宅が主流です。店舗には袖看板がありません。看板は風で飛ばされるので壁面にペンキで書き込むんですよ。
どこまで考えるかは難しいところですが、地震、台風、竜巻、突風、河川氾濫、土砂崩れ、ゲリラ豪雨、洪水、挙げるとキリがないほど日本は災害が多いです。「災害から身を守る安全な住宅」をご提案します。新築もリフォームもお任せください。
ブログの最新記事
- 10月05日 美と構造を極める|Mastering Beauty & Structure|臻于美与结构
- 09月15日 大開口フォールディングドア発売 Schüco AS FD 90.HI
- 08月24日 東京都のマンション価格上昇が止まらない。買うなら“適正価格の戸建住宅”
- 08月21日 東京都の賃貸オーナー様へ|国の補助金 × 都の助成金 活用
- 07月31日 東京都の賃貸マンションに限り「内窓設置」が実質無料。戸建住宅もそれに近い!今年がラストチャンス。
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (2)
- 2024年 (55)
- 2023年 (62)
- 2022年 (74)
- 2021年 (95)
- 2020年 (75)
- 2019年 (32)
- 2018年 (3)
- 2017年 (2)