相川スリーエフはLIXILアルミフロントサッシ製作工場です。(2025年02月01日)

株式会社相川スリーエフは、LIXILのビルサッシ代理店として、多くのゼネコン様からビルサッシ工事を請け負っています。

当社には、営業(SE)、積算、設計、施工管理、工程管理や安全書類作成スタッフ、そのほか、配送、工事、各種サッシの組み立てスタッフや、専属の外注職人が複数在籍しています。組織一体となり、安全第一を前提に、丁寧かつ迅速に対応することを心掛けています。

弊社の工場ではアルミカーテンウォールやフロントサッシ、板厚1ミリ以上のアルミ、スチール、ステンレスの曲げ加工品を製作しており、LIXILほか多くの代理店様からご注文をいただいております。もう一つの工場には、弊社の協力企業が入り、スチールドアを製造しています。

 

今回は、アルミサッシ工場で製作する製品の一部を紹介します。

MLシリーズの特徴

 

MLシリーズは、「Total Design」「Slim Design」「Stable Quality」の3つを基本コンセプトとしています。

https://www.lixil.co.jp/lineup/building_apartment_store/ml/specification/

 

[紹介動画]

https://x.lixil.com/watch/6301432978001?utm_source=biz-lixil_look_tv&utm_medium=biz-lixil_look_tv&utm_campaign=redirect

 

1. 統一されたデザイン(Total Design)

 

方立(ほうだて)と無目(むめ)の見付け寸法を統一し、外観の一体感を高めています。また、方立・無目の嵌合ラインを隠すことで、フラットで統一感のある外観を実現しています。

 

2. スリムなデザイン(Slim Design)

 

開口部のスリム化により、より多くの自然光を取り入れ、建物内部を明るく演出します。外倒し窓のスリム化など、細部にわたるデザインの工夫が施されています。

 

3. 安心・安全性能(Stable Quality)

 

最適な耐風圧、気密、水密、耐震といった性能を備えており、構造の工夫により意匠性と性能を両立しています。

 

 

MLシリーズのラインナップ

 

MLシリーズは、建物の用途やデザインに応じて、以下のようなバリエーションを提供しています。

 

1. Lタイプ(低層用カーテンウォール仕様)

• 見付け寸法:50、130、160、200mm

• 特徴:低層建築物向けに設計されており、スリムなデザインと高い性能を両立しています。

 

2. Lタイプ(フロント仕様)

• 見付け寸法:35、100、200mm

• 特徴:店舗や商業施設のフロント部分に適したデザインで、開放感とデザイン性を追求しています。

 

これらのバリエーションにより、建物のデザインや用途に応じて最適な選択が可能です。

MLシリーズは、2016年度および2017年度のグッドデザイン賞を受賞しており、そのデザイン性と機能性が高く評価されています。

 

 

MLシリーズの導入により、建物の外観美と機能性を高め、快適で洗練された空間を実現することができます。ぜひ、MLシリーズの採用をご検討ください。

 

株式会社相川スリーエフは、首都圏エリア全域のビルサッシ工事を請け負います。お取引をご希望されるゼネコン様は、このWebサイトの問い合わせフォームからご連絡くださいませ。

フロント工場、曲げ加工工場は埼玉県三郷市にございます。恐れ入りますが、お取引させていただくサッシ代理店様は、原則としてサッシ施工図をご用意いただける代理店様を優先させていただきます。施工図のご用意が難しい場合は弊社設計部の状況により対応させていただきます。まずはお問い合わせください。

 

リノベーションと家具、こだわりは「本物」・・・相川スリーエフ成城ギャラリー(2025年01月25日)

リノベーションとは、空間に命を宿すこと。そこに息づく家具は、単なる道具ではなく、空間を語り、住まう人々の人生を映し出す存在。杉の一枚板が持つ力強さ、ワーナーのシューメーカースツールが醸す繊細さ。その全てが、唯一無二の世界を築くための鍵。

杉の一枚板。その赤みを帯びた木目の流れ。一本の木から切り出された板が見せる、自然の造形美。年月を重ねた杉は、柔らかさと温もりを宿し、手に触れるだけでその温もりが伝わる。切り口に残るわずかな自然の荒々しさ。ウレタンの薄い塗膜が施されても、その表情を失うことはない。木が語る物語。それは、空間に安らぎと強さをもたらす。

杉の板は、無言のまま空間を支配する。家具の中心に据えられたその姿は、そこにいるだけで空気を変える。人々が集い、語り合い、時にはその上で夢を描く。杉の一枚板は、ただのテーブルではない。生きている存在。

ワーナーのシューメーカースツール。見る者の視線を捉え、座る者の心を掴む椅子。デンマークの小さな工房から生まれるこの椅子は、一つひとつが異なる色と表情を持つ。職人が木に触れ、木が職人に応える。そんな対話の中で生まれるフォルム。その座面は、人の体を受け入れるように形作られ、触れるだけでその優しさが伝わる。

三本脚の美しさ。安定感とデザインの調和。地面の凹凸さえも飲み込むその構造は、古代の農作業に使われたスツールの遺伝子を受け継ぐもの。人々の暮らしを支え、生活の中に美しさを溶け込ませる。ワーナーのシューメーカースツールは、ただの椅子ではない。使う者と共に生きる存在。

杉の一枚板とシューメーカースツール。この二つが空間に生み出す調和。対照的でありながら共鳴するデザイン。自然と人間が作り出す芸術。手触り、香り、存在感。その全てが本物であることを語る。

 

ワーナーの模倣品が出まわっている。本物を選んで欲しい。本物の証は裏側にある。

リノベーションとは、本物を追い求める旅。その旅路の中で、家具が持つ力は計り知れない。住まいを彩るという役割を超え、空間に命を吹き込む存在。杉の板が語る自然の声。ワーナーの椅子が響かせる職人の想い。本物でしか成し得ない美しさ。

リノベーションと家具、どちらも本物を追求する。

それが相川スリーエフの建築であり、こだわりでもある。

 

 

一級建築士事務所 相川スリーエフ

 

 

新年のご挨拶(2025年01月01日)

 

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は株式会社相川スリーエフに多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

2024年を振り返りますと、国内外の経済は試練と変革が入り混じった一年となりました。日本経済では、物価上昇やエネルギー価格の変動に直面する一方で、各産業において技術革新や持続可能性への挑戦が進展しました。世界経済では地政学的リスクが続く中、脱炭素社会への移行や国際的な協調が新たな希望を生み出した年でもありました。

そのような社会状況の中、弊社も皆様の温かいご支援のもと、建材事業および建設カンパニー両部門において飛躍的な成長を遂げることができました。建材事業では、ゼネコン様、工務店様、ハウスメーカー様、リフォーム企業様など、多くの皆様から前年を上回る受注をいただき、窓工事をはじめ住宅設備全般の工事に携わらせていただきました。

また、建設カンパニーにおきましては、お施主様をはじめ、建築家の先生方やディベロッパー様といった多くのクライアント様との協力を通じて、数々のプロジェクトを成功へと導くことができました。さらには、その成果が評価され、複数の受賞という名誉をいただくこともできました。これもすべて、皆様のご信頼とご支援があってのことであり、改めて深く感謝申し上げます。

2025年も、変化の時代において皆様の期待に応え、さらには超えていく価値を創出できるよう、社員一同さらなる努力を重ねてまいります。建材事業では環境配慮型の製品や施工技術の提供に努め、建設カンパニーではお客様の夢やビジョンを実現するため、高品質かつ信頼性の高いサービスを提供してまいります。

日本経済や世界がどのように変化しようとも、私たち一人ひとりの行動が未来を切り拓く鍵になると信じております。2025年も、感謝の心を胸に、皆様と共により良い社会の実現に向けて歩みを進めてまいります。

最後になりますが、皆様にとって2025年が健康で実り多い一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社相川スリーエフ

 

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ