東京都のマンション価格上昇が止まらない。買うなら“適正価格の戸建住宅”

(2025年08月24日)

 

東京都のマンション価格上昇が止まらない。
買うなら“適正価格の戸建住宅”

家族の生活は、投資商品の論理から解放されるべきです。今、都心で戸建てという解を考えませんか。

 

2025年の東京は、新築・中古のマンション価格が歴史的高水準に達し、維持費も上昇が続いております。外国人投資マネーや転売抑制議論などの文脈を踏まえつつ、家族のための「完全なる私的空間」としての戸建住宅という選択を、相川スリーエフの実務知見とともにご提案いたします。

1. 東京都マンション価格の最新動向

新築・中古ともに価格は高水準を維持しております。成約件数は一時的に増加傾向を示す場面があり、投資・実需の双方で需要が重なっている実情がうかがえます。一方で初月の消化速度にはムラがあり、価格の高止まりと在庫の揺らぎが同居しているのが現在地でございます。

要点:「買える人」だけが押し上げる相場になっております。今の価格水準は家計の可処分所得の範囲を超えやすく、ファミリーの一次取得では無理が生じやすい局面だと考えます。

2. 外国人マネーがもたらす価格の歪み

円安と相対的な割安感により、都心の好立地・高額帯は海外投資家の資金流入を受けやすい状態にございます。資金の論理は「生活の質」より「価値の保存・増殖」を優先しがちで、家族の居住ニーズと乖離を生みやすくなっております。

3. 千代田区の購入制限と政府の議論

短期転売抑制のための購入・転売制限や課税強化の議論が進みました。ただし、これらは市場全体の価格形成を直接的に変えるものではなく、局所的な過熱を冷ます程度に留まる可能性がございます。

4. 行政が価格に直接介入できない理由

日本では財産権が強く保障され、私法上の売買価格は原則自由でございます。行政が価格そのものを上限規制する枠組みは一般的ではなく、税制・融資・用途地域などの間接手段に依拠しております。

5. 実勢価格と維持費──“持った後”の現実

新築は1億円超が当たり前、中古でも上昇が続く一方、管理費・修繕積立金の増額傾向は看過できません。タワーマンションの駐車場は機械式で月5万円前後、平置きでは8万円近い事例もあり、保有コストの将来増を勘案した全体設計が不可欠でございます。

6. 戸建てが「終の住処」となる理由

マンションは公共性が高く、規約と合議に生活が依存いたします。対して戸建住宅は、庭・ペット・複数台駐車・静けさといった「家族の願い」を敷地計画と建築計画でダイレクトに実装できます。とりわけ傾斜地や異形地は割安に取得できる一方、設計力で資産性と作品性を同時に高められる余地が広がります。

  • 傾斜地×4台ガレージ:道路側にシャッター付ガレージを連続配置し、住居フロアを上層に退避させることで、眺望・静穏・プライバシーを最大化いたします。
  • 高防犯計画:通行導線を門扉と前庭で分節し、開口部を最適化することで侵入リスクを抑制いたします。
  • RC・木造・混構造の使い分け:法規・地盤・耐火性能・コストを総合評価し、最適解をご提案いたします。

7. 相川スリーエフのご提案(査定・土地探し・設計)

まずはお手持ちのマンションの売却可能性と含み益を実勢ベースで可視化いたします。そのうえで、土地選定と基本設計を同時進行し、総予算内での最適解をスピーディにご提示いたします。

  • 無料査定:近隣事例・路線価・㎡単価を多面的に評価し、市況の“今”に即したレンジをご説明いたします。
  • 土地×建物一体設計:建ぺい率・容積率・高度地区・耐火・斜線・道路付けを網羅的にチェックし、「この敷地で到達できる最高解」を図解いたします。
  • 実施設計・施工:RC・木造・混構造を横断し、性能と意匠のバランスを最適化いたします。

8. 結び──今こそ、資産と暮らしを最適化いたします

価格が投資の論理で動くのなら、暮らしは暮らしの論理で守るべきでございます。売却益を次の暮らしに橋渡しし、適正価格の戸建てで「家族だけの空間」を手に入れていただきたいと願っております。私たちは、初回相談から竣工後の暮らしの運用まで伴走いたします。

 

 

東京都のマンション価格上昇が止まらない。買うなら“適正価格の戸建住宅”関連記事

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ