東京都の賃貸オーナー様へ|国の補助金 × 都の助成金 活用

(2025年08月21日)

東京都の賃貸オーナー様へ|国の補助金 × 都の助成金 活用

賃貸マンションの収益性を守る、
窓リフォーム革命

東京都オーナー限定で“実質無料”の断熱改修とは? 入居者満足・退去抑制・節税を同時に叶える最新スキームを、実例とともに解説します。

はじめに

「築年数が古くなって退去が増えた」「エアコンは新品なのに“暑い・寒い”の苦情が絶えない」。その原因の多くは“窓”。いま、国の補助金と東京都の助成金を組み合わせて、実質無料で断熱改修を行うオーナー様が増えています。

1. なぜ今「窓」なのか?―家賃・入居率と直結する最新事情

水回りや内装の刷新はもちろん重要ですが、入居者アンケートで上位に来る本音は「暑い」「寒い」「音がうるさい」といった“住環境そのもの”。つまり、見た目を整えるだけでは満足度は上がり切りません。熱と音のボトルネックである窓性能の改善が、いま最も費用対効果の高い一手です。

2. 築古マンションの“隠れ赤字要因”とは?

  • :外気熱が侵入→冷房効率低下→電気代が嵩み入居者のストレスに
  • :窓際から冷気→体感温度低下→結露やカビの原因が入居者のストレスに
  • 通年:防音性能が低い→騒音ストレス→これもストレス、結果として退去リスクが増えるばかり

例:アルミサッシ+単板ガラスは熱を通しやすく、気密パッキンの劣化も相まって隙間風・騒音・結露が生じやすい構成です。想像してください、窓を開けたままエアコンをフル回転するとどうなるか。エアコンは効かないし電気代はかかります。開けたままは極端な例ですが、性能の悪い窓や硝子の場合、それと同レベルなのです。

“見えない赤字”
空室損失・テナント満足低下・原状回復の頻度増

3. 東京都限定の「クール・ネット東京」助成の破壊力

クール・ネット東京(既存住宅における省エネ改修促進事業)は、賃貸住宅の窓・ドアの断熱改修に対し工事費の3分の2(上限30万円/戸)を助成。
国の「先進的窓リノベ2025(補助金)」併用可のため、東京都の賃貸オーナー様は格段に有利です。

  • 対象:都内、引渡しから1年以上の既存賃貸住宅
  • 対象工事:内窓設置/外窓交換/玄関ドア交換 等
  • 申請・工事は認定事業者による実施が原則

用語メモ:国は補助金、東京都は助成金。本稿では制度の性格に合わせて表記しています。

4. どれくらい負担が減る?(具体シミュレーション)

ワンルームのバルコニー窓に「Sグレード・大サイズ」の内窓を設置するケース:

  • 製品+工事相場:19万5,000円
  • 国(先進的窓リノベ2025):6万5,000円
  • 都(クール・ネット東京):13万円
= 実質 0円
※オーナー様負担は消費税 1万9,500円のみ。3戸のワンルームでも、100戸のワンルームでも、消費税だけです。ちなみにファミリータイプでも窓数が少なければ1戸30万円の上限を上回らないので消費税だけの負担で済みます。国と東京都に感謝です。

※制度枠・採否・仕様により異なります。個別案件はお見積りで精査します。

5. 入居者が離れない物件の条件とは

  • 防音向上:騒音トラブルの予防
  • 結露抑制:健康被害やカビの低減
  • 温熱快適:夏も冬も安定した室温
  • 外観・内観の質感向上:賃料訴求力の強化

結果として長期入居・退去抑制・家賃改定の余地が生まれます。設備更新単体では得にくい、中長期の収益改善につながる投資です。もちろん、利便性や家賃も影響しますが、実は住み心地はとても大きく影響しています。

6. 実例:4,800万円 → 1,310万円に圧縮

当社が進行した築35年・44戸賃貸マンションのケース。

  • 内容:全戸の内窓+玄関ドアリニューアル
  • 本来の費用:約4,800万円
  • 補助・助成の合計:約3,488万円(国:約1,012万円/都:約2,476万円)
  • オーナー負担:約1,310万円

※当該数値は当社試算・案件条件に基づく一例です。性能グレード・戸数・開口種類・採否等により変動します。

7. 今すぐ動く理由(予算枠と減価償却の妙味)

  • 予算は有限:人気が高く、年度途中で終了する場合あり。まずは概算見積で枠取りが定石。
  • 税務面の妙味:サッシ・玄関ドア等は減価償却(一般に15年)対象。築古で償却が尽きた物件でも、節税余地が生まれます。
  • 競争優位の確立:省エネ性能の可視化が進む時代、快適性の差はすなわち選ばれる理由

8. 相川スリーエフが選ばれる理由

  • 1947年創業:建材・ビルサッシ・総合建設の実績
  • 国と東京都の認定事業者:申請要件に適合した施工体制
  • LIXIL正規代理店:高性能製品を適正価格で
  • フル代行:省エネ診断申請・書類作成・入居者調整まで一気通貫
“最小の手間”
オーナー様は申込とご承認のみ(完成後に提出書類のご準備はお願いします)

手離れの良さと、現場運用の確かさが評価されています。

9. ご相談の流れとご案内

  1. ご相談:フォームより物件情報をご連絡
  2. 概算見積:制度枠確保を優先(ここまで無料)
  3. 採寸・正式見積:仕様確定・スケジュール調整
  4. 申請・受理・契約:当社で書類・手続きをフルサポート
  5. 実測・施工:入居者様へのご案内も当社で対応
  6. 助成・補助の還付:事後書類まで伴走

まずはお気軽にご相談ください。 申請やスケジュール調整など、面倒な手続きは当社がまとめて対応いたします。

※制度内容・上限・スケジュールは変更の可能性があります。最新要件は個別相談にてご案内いたします。


↑ ページ先頭へ

東京都の賃貸オーナー様へ|国の補助金 × 都の助成金 活用関連記事

ブログの最新記事

カテゴリー

アーカイブ